スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年04月28日

第4話 89式小銃改か~いかいかい

 自衛隊の制式小銃の89式小銃は、そのままの姿が一番セクシーに感じられるけれど、私のマニア心にはいささか物足りなく感じることがあります。

 それは、『レールでごてごてくっつけてるから強いんじゃね?』感です。
 こんな考えでは、パッキー軍曹に怒られます。
 (しかし、実際に一番レールとかない銃が使いやすい。本末転倒)

 んで、その変態マニア心を慰めるために作ったのがコレ。








 勝手に、次期新小銃までのつなぎとして89式をアップグレードを重ねていったら、こんな89式小銃改ができるのかなと妄想して作ったものです。

 89式小銃固定銃床をベースに組み込んだのは、

    OTS製レールハンドガード
    フロンティア製ロングトップレール
    LAYLAX製スライドストックベース(マグプル製ACSストック装着)

でございます。

 そこに重要なエッセンスの光学機器を盛りつけたもので、自分ではかなり満足のいく出来なのです。

 ですが・・・

 ここ!




 ここです!ここ!ここ!

 このガスピストンがなくてスッカスカのハンドガード内!
 とっても寂しいんですよ。

 そんなもやもやしてたら、来ました!
 ステキアイテムが!!




 LAYLAXさんから89式用ガスピストン!

 早速購入し、いざ!組み立て!

 組み立てに際して注意しておきたいのは、この記事をご覧の聡明な方々はお気づきでしょうが、バッテリー収納部分を後方配線、もしくはPEQタイプのバッテリーケースに入れるようにする必要があります。
 私はすっきりさせたかったので、当該小銃は後方配線でストックパイプ内にバッテリーを入れてます。


 では組み付けに移る前に、内容物の確認。




 ガスピストン1本と、L型の金具、ねじが3本の構成となっております。


 では、いよいよ組み付け!まずはハンドガードを外します。

 
 



 ぱかっと外したら、純正のウナギバッテリーを保持するプラスティック製の板を外します。
 この部品はねじ4本で止まっているのですが、露出していてすぐ目に入るのは3本だけであり、4本目はチャンバーの中に入ってます。
 よって、3本だけを外して取ろうとしても部品は外れませんし、無理にやれば破損しますので注意してください。

 ねじねじとネジをはずして、ばこっと取ります。




 
 バッテリー保持板を外したら、小銃のほうは結合させていきます。
 が、結合の際、下の画像にある赤丸で囲ったネジは外したままにします。
 ここに、ガスピストンの基部をねじ止めするためです。





 そして、ガスピストン後部にL型の金具をねじねじつけます。




 そしたら、L型金具を先ほど説明した小銃のチャンバー部分に位置を合わせながらねじ止めします。

 完成。

 









 脱いでもすごいけど、ハンドガードを装着しても放熱口からこっそりと見えるガスピストンがセクシー!!
 むひょおお!やったあ!(^◇^)

 でも、絶対に他人には気づいてもらえない部分。

 江戸っ子は、着物の裏地にこだわって「通」といえると聞きます。
 そんな通好み(?)の89式小銃改をもって、脳汁ダダ漏れさせてゲームに行ってきます。




 
  
  • LINEで送る


Posted by バヤシコ  at 00:30Comments(0)SVG自衛隊小火器

2017年04月22日

第3話 しれっとIDZ-BS

 長年ほったらかしにしてたこのブログ。
 つい先日、サバゲ友達に見つかったことから、存在を思い出したので、しれっと更新していきます。

 ということで、どん!




 タイトルどおり、IDZ-BSです。




 分かりにくいけれど、ベストの下にはIDZアーマー着用してます。
(さらにその下にはソフトミートアーマー着用)
首元と、脇部分で何となく分かる程度でしょうか。

 そのIDZアーマー、なかなかの着やすさと着心地です。
 では、今回はそのIDZアーマーを観察していきます。
 カラーはヴィステン、三色迷彩です。






 見た目の大きな特徴は、他国の物にはない格子状のテープですね。
 これにより縦にも横にもポーチ類を付けれます。

 首元には、階級章の為のベルクロテープ、さらにその下にはグローインアーマーを折りたたんだ時に固定するテープがあります。

 グローインアーマーは、外されてる事が多いのですが、確かに、そして想像に難くないように付いてると動きが阻害されます。
 かなりの邪魔っぷりです。




 基部はジッパーとベルクロで固定します。
 この構造は、SK4アーマーと同じですね。




 んで、折りたたんだら先端のテープを胴体のテープにくぐらせて固定。




 SK4では、ファステックでしたが、割れる事があった為かIDZアーマーではテープで固定。
 良くなった部分と言えるのではないでしょうか。
 グローインアーマーつけませんので私には無意味ですが。

 肩アーマーは着脱可能であり、ベルクロとテープで固定されます。








 テープは背中側に設けられてます。

 襟部分のカバーもあるのですが、これも変わった構造で、襟と肩が合わさった「寸足らずの肩だけマント」のようなアーマーを脇の下をベルトを通して着用し、その上に肩なしのアーマーを着用する構造です。








 着るのめんどい以外の何者でもありません。
 不遇のパーツと言えます。

 続いて、胴体のヒラキです。



 右下にミートアーマーが写ってますが、スルーしてくれると幸せです。

 カマーバンドが少し凝っていて、脱着可能となっており、外すとモールベルトとして使用可能です。
 当然、規格はIDZ規格。




 バックルは大きめのリングに小さなリングを通して固定するようなデザイン。
 バックルを閉じた後に締め付けられるので、なかなか使いやすいです。

 私が入手した物は5色迷彩で、本体とカラーリングが異なるのが過渡期っぽくてステキ!


 そして、アーマーの中身ですが他国の物と同様にソフトアーマーと、ショックアブソーバーが入ってます。




前部ショックアブソーバー



前部ソフトアーマー



背部ショックアブソーバー



背部ソフトアーマー

 ソフトアーマの入っているカバーには、謎のタブが上部に付いてますが用途は不明です。
 吊るし干しの為のものですかね。

 んでグローインアーマー





 襟部分と肩セットのアーマーにもソフトアーマーが入ってます。




襟と肩





胸元


 そして、より着心地を良くするために、ハードプレートを!




 ブンデスは、メリケンと違ってグローインにも、ハードプレート。




 でも、付けません。
 グローインは邪魔なので。

 入手してからというもの嬉しくてハードプレート入りでずっとゲームしていました。
 アーマーがあると装備的に見栄えがするのでうれしいアイテムですが、これからの季節を考えるとね・・・










  
  • LINEで送る


Posted by バヤシコ  at 21:42Comments(0)ドイツ連邦IDZ